熊本地震に想う
住職 榎木境道

 東日本大地震から僅か5年、去る4月14日の前震・同16日の本震を中心に発生した熊本地震は、熊本県・大分県方面に多大な被害をもたらした。余震もすでに1000回を優に越え、回数は次第に減ってきているものの、被災者が本当に心休まる日はいつのことか。
 近い将来、襲って来るであろうとされる東南海・南海地震、それに首都直下型地震も想定されている。圏内にいる我々にとって、熊本地震は他人事ではなく、その前触れのようにも感じられた。
 阪神淡路大震災から東日本大震災を経て、世間ではボランティア活動が活発になり、この度の熊本地震でも若い人を中心に活動する姿は、過去の不幸な経験を活かしつつ、まことに貴いことである。ところが政府を中心とした行政上の対応は、過去の経験をどれほど活かせているのか、いささか心もとない。政府の対応と地方の行政組織の動きがちぐはぐだったり、せっかくの支援物資も山積みのまま、必要としている被災者の手許に渡らない様子も報道されていた。方法を変えれば、不可能が可能になるケースも多々あったのではなかろうか。
 日本有史以来の人為的大事故となった福島原発の処理が、あれほど手間取っているにもかかわらず、今回これほどの地震があっても、原子力行政の見直しをしないのは不思議である。

 5月5日朝日新聞紙上に載った「覚悟のいる『あきらめ』」(佐伯啓思)には、現代文明が本来、地震などの自然鳴動に耐えられるはずもないのに、どこかであきらめて、道路や高層ビルをどんどん造ってきた。とりわけ日本列島は不安定な岩盤の上にあり、来るべき不幸な事態がなるべく遠く、最小限であれと祈るのみで「きたらきたで仕方なし」とあきらめている本音を突いている。そして「幸福を物的な富の増大に委ねることの虚しさを知り、そして人の生も自然の手に委ねられた偶然の賜物」であることを知った上で、「あきらめること」の意義を説いている。
 世間の学問をしてきた人が、人間と自然現象を比較して、人間の非力さを指摘するのは当然だが、ここに人間が救われる道は示されていない。人類の歴史もまさに「偶然の賜物」の上に築かれ、今の我々がたまたま存在してきたことになる。帰するところ我々は自然に支配される人類であり人間であるという見方であるから、来るべき地震にどう対処すれば良いのか、その選択肢は防災などに限られてしまう。
 自然現象だけを対象に観るならば、大自然の変動には善悪もなければ幸不幸もない。地震も津波も起きて当然である。ところがそこに人間の存在・活動を合わせた時に、様々な評価が生まれ、恐怖や不幸、絶望さえ感じることになる。津波の起きやすい海岸に、便利だから都合が良いからと、市街地も造れば原発も造ってきた。それが大自然の僅かな変動によって多数の人が津波の犠牲となり、原発の処理にも右往左往しなければならなくなった。衆生は自然界から恩恵も受ければ、不幸も甘受しなければならない存在であるのを忘れてはならないだろう。
 ここに至って、大地震等に対する我々の発想を転換しなくてはならない。大自然の変動が我々に幸不幸をもたらすのではなく、我々衆生の心の善悪や価値観の置き所によって、大自然からの働きかけも、変わってくるという捉え方である。救いを見出すのであれば、主体はどこまでも我々衆生の心におかなくてはならない。そこに、法華経に基づく依正不二(えしょうふに)の法門がある。その意味するところ、人と国土世間(大自然)とは常に一体であり、人の心が正しく清ければ、国土世間も平穏を保ち続ける存在となる。反対に現代人がこれからも、快適さ・便利さ・優越感等々を追求して、五欲の趣くままに歩んでいくのであれば、これまで以上の大きな不幸に見舞われることを覚悟しなくてはならない。
 七百数十年前、日蓮大聖人が『立正安国論』をもって幕府を諫暁されたのがこの教えであり、念仏等の謗法(ほうぼう)を廃し、唯(ただ)一つの一乗法である三大秘法への帰依を説かれた。羅針盤の無い現代の世の中にも、大いなる示唆を与え下さっている。
 大聖人は「人にものを施する人は、人の色をまし、力をそえ、いのちをつぐなり。」(平新751・)と仰せである。被災された方への真心の支援は、勇気と生きる力と、共に歩もうという連帯感をもたらす。この度、護国寺支部として義援金を募ったところ、多数の方が協力・参加して下さいました。誌面をお借りして御礼を申し上げます。

(2016年6月記 同年9月公開)